2020年7月27日月曜日

恬淡虚無

 

東洋医学(中国古代医学)の教えで何が大切かと言われると、当院は『恬淡虚無』という言葉を真っ先にあげたい。意味は「物事にこだわらず、心にわだかまりを持たないことである。」この言葉は世界で最も古いまとまった医学文献である『素問』という文献の『上古天真論』というところに載っている。『素問』は中国古代医学の根幹をなす文献であり、バイブルに相当する文献である。もちろん日本の漢方、鍼灸もこの『素問』を元にして成り立っている。『素問』の『上古天真論』には病気にかからず、健康を保つための要素が書かれている。

(書き下し文)

夫れ上古の聖人の下を教ふるや、皆之を謂うに虚邪(きょじゃ)賊風、之を避くるに時有り。 恬淡虚無なれば、真気之に従い、精神内に守り、病いづくんぞ従い来たらん。 是れを以て志閑なれば欲少なく、心安んじて懼(おそれ)ず、形を労して倦(う)まず、気に従ふを以て順となし、各おのおの其の欲するに従ひて、皆な願う所を得る。 

故に其の食は美にして、其の服を任じ、其の俗に楽しみ、高下相慕はず、其の民故に朴(ぼく)と曰ふ。 是れを以て嗜欲も其の目を労する能はず、淫邪も其の心を惑はすこと能はず。愚智賢不肖(ぐちけんふしょう)も物に於いて懼さず、故に道に於いて合し、所以ゆえに能く年皆な百歳を度して、而して動作衰えざる者にて、以て其の徳を全くして危(あやう)からざるなり。

(現代語訳)

太古の聖人が下々を教化するに、虚邪の人を害するを避けるには時機というものがあるという。 恬淡虚無であれば、真気が順調に流れ、精神は内守り、どうして病が入り込む余地があろうか(入るこむ余地はない)。 心がゆったりとしていれば、欲は少なく、心は安らかで、何事にも心配することなく、体を使いすぎるたり、怠け過ぎたりすることもないので、気のめぐりのままに従い、それぞれの欲するところに従って、皆がその願う所を得ることができる。 

だから、食べものをおいしくでいただき、衣服もあるものでよしとし、世の中を楽しんで、身分や高下を羨ましがらず、人々は朴訥であると言われる。 嗜欲が人々の目をまどわせ、労することはなく、淫邪が人々の心を惑わすこともない。誰もが何かに捉われるということなく、道に従うので、百歳になっても動作が衰えない。徳を全うし、危うきことはないのである。

以上のように中国古代医学は老荘思想を取り入れている。小賢しくいるよりも、朴訥で、無欲であることのほうが心が穏やかになり、病気にもかからず、万事うまく物事が運ぶのである。でも著者を含め人間はどうしても小賢しく、小さなことにこだわってしまう。これでは自ら寿命を縮めているのである。

自らへの戒めも加え、恬淡虚無をいつも心に留めておきたい。




2020年7月23日木曜日

適度に体を動かすこと



東洋医学には導引法というものがある。呼吸とあわせて体を動かす健康体操である。有名なものとして華佗の五禽戯がある。虎・鹿・熊・猿・鳥の動作をまねることにより、体を動か、気の流れを良くする健康体操である。華佗の弟子の学んだ呉晋という人はこの術まじめに実行し、九十歳にもなっても、目が良く見えや耳は遠くはなく、歯も一本も抜けることがなかったと言われている。

華佗は戸の枢(とそぼ)がいつも動いていると、錆びることがないように、体を動かす大切さを説いている。また「身体を動かせば穀物の気が消化され、気血が流れ、病気にならない」と言っている。ただし疲れるほど体を動かしてはならないと注意している。

ただ日本では五禽戯を知らない人も多い。まずは何でもよいので無理のないところで運動を行うとよい。歩くや柔軟体操から始めてもよいと思う。毎日続けることが大切である。

運動というと何かスポーツと考える方も多いが、スポーツはやり過ぎると障害を起こすこともある。スポーツの種類によっては片方ばかり動かすバランスの悪いものもある。身体の基本的なバランスを整える運動を選んで行うことが大切である。スポーツ選手でもヨガやティラピスなどをとりいれるのは、スポーツを行う以前にバランスのとれた体が必要であるからである。これは一般人にも当てはまる。

体のバランスを整える運動法はごまんとある。どれが一番いいということは難しい。自分で行ってみて、合うものを続けると良いだろう。当院が知っていバランスを整える運動法をあげてみたい。

ヨガ、真向法、ティラピス、呼吸法、様々な気功法(スワイショウ、站椿功、八段錦、太極拳)、野口体操、西野流呼吸法など上げればきりがない。当院はスワイショウや西野流呼吸法が好きであり、実践して効果が高いと感じる。様々な体調不良も改善することができる。

無理のないところで、できるもので良い。まずは続けることが肝要だ。

2020年7月21日火曜日

金貸さず。役就かず。印鑑(はん)せず。

禁止

さんずの川を渡るな

「あきんどはさんずの川を渡るな」という教えが大阪にはある。この言葉は敬愛する藤本義一先生の「なにわ商人一五〇〇年の知恵 講談社+α文庫」から学んだ。さんずとはこの場合三途の川のことではない。やってはいけない三つのことを表している。「金貸さず。役就かず。印鑑(はん)せず」の三つである。さんずは散ずるにつながり、この三つを破ると財を散ずるということである。

金貸さず

まず金貸さずであるが、金は貸さずにあげるものと思うことである。貸した金はほぼ戻ってこない。金を借りに来るということはお金に困っているので返す当てもない。借金の金利を少し返す程度で、いずれはあなたが金を貸そうと貸さまいと倒産、破産する。金を貸さない方がその人のためにもなる。金をあなたに借りに来るということはあなたを低く見ているということだ。あなたを尊敬している、大切な人と思っているならば金を貸してくれということはない。金を貸さずに今すぐ縁を切るか。金を返してもらえず縁が切れるか。どっちみち縁は切れる。

役就かず

次の役就かずであるが、役に就くとそちらの方の時間を取られて自分の本業に力が入らなくなるということである。役に就くと人づきあいも増え、生活も派手になるきらいがある。しかしその分仕事につながり、出て言った分また帰ってくるという意見もあるであろう。否定はしないが、大阪商人の知恵では役就かずである。人脈と言っても人間が本当に親密に付き合える人は数人が限度であろう。どうしても役に就かなくてはならないこともあるであろうが、自尊心をくすぐるためや、器をこえた役職についてはならない。

印鑑(はん)せず

最後の印鑑(はん)せずは言うまでもなく連帯保証人に間違ってもなってはいけないということである。三つの中でも絶対にしてはいけないことである。どんなにまじめで努力家でも、事業が成功するかどうかなんて分からない。借金するのと変わない。親子、兄弟であっても連帯保証人にはなってはいけない。ひとが良すぎて連帯保証人になって困っている話はたまに聞く。連帯保証人を頼まれたら断る。断ってその人と縁が切れるようならいずれ縁が切れる。金貸さずの場合と同じである。

この「さんず」はよくできた訓戒である。いつでも心にとめておきたい。

2020年7月20日月曜日

節約をし、貯蓄をしなさい

節約、貯蓄をすること


お金を見張っておくこと

「金は天下の回りもの」という言葉は有名である。この言葉は江戸と上方では意味が大きく違う。藤本義一氏著「藤本義一の金に泣く人、笑う人」に次のように書いてある。江戸っ子は金は天下をぐるっと一巡して、また自分の懐に戻って来るととらえた。彼らにとってお金=お悪(オアシ)=不浄という考えがある。だから「宵越しの金は持たない」と見栄を張る。一方上方の商人は「金は天をあちこちと走り回っているからしっかり見張っていいなくてはならない」と考える。お金=お足である。

お金は経済の血液、滞らせてはならない。循環させねばならないと言われる。だがどのように循環させるかが大切である。自分の欲望のまま、他人からの誘惑に乗ってお金を使ってはならない。現在は行動心理学を使った欲望をくすぐる罠があちこちに仕掛けられ、あなたのお金をくすねようとする。非常に巧妙なので罠に引っかかっていることにも気づかない。細心の注意が必要である。

お金に関する注意点

著者が考えるお金に関する注意点をあげてみたい。
ローン(借金)をしてはならない。
②収入のすべてを使ってはならない。
③節約し、貯蓄すること。
④資産運用(投資)を行うこと。
と④は 別項で詳しく書いてあるのでそこを見てほしい。

まず「①ローン(借金)をしてはならない」であるが、借金をしてしまうと余分に払うお金が増えてしまう。また借金を返さなくてはならないので、自由が利かず、自ら足かせをはめてしまう。経済的にも、精神的にも苦しくなる。詳しくは別項で述べてある。

節約し、貯蓄すること

「②収入のすべてを使ってはならない」と「③節約し、貯蓄すること」は一連のものとして見ることができる。稼いだお金を気の向くままに使ってはならない。自分の稼いだ金を好きに使って何が悪いと言われるかもしれないが、世界には金に関する諺がたくさんある。これも藤本義一氏著「藤本義一の金に泣く人、笑う人」から引用したい。

・金の切れ目が縁の切れ目(日本)
・金のない男は帆のない舟のようなものである(イギリス)
・貧乏が戸から入れば、愛情は窓から飛び去っていく(フランス)
・愛想づかしも金から起こる(ドイツ)
・金がないのは首がないのより劣る(中国)

「金より愛情」ということがあるが、現実は金がなければ愛情も飛んで行く。信用も失う。お金に無責任なものと付き合ってはならない。ましてや結婚してはならない。

高級時計、高級車、高級マンションはあなたにとって本当に必要なものだろうか。高級なものに限らない。毎日当たり前のように飲む缶ジュースは本当に必要なのだろうか。子供の運動会のビデオ撮影は本当にいるのだろうか。皆がやっているから、当たり前となっているからといって放って置いてはならない。だからといって何でもかんでもやめればいいというものではない。健康に関するもの、精神の糧になるものにはそれ相応のお金をかけたほうがいい。ただそれも度を越してはならない。

資産運用(投資)を行うこと

若い時ほどなるべく貯蓄し、そのお金を投資に回すべきだ。投資は早く始めるのが良い。複利効果は時間が立つにつれて大きく効果が出てくるからだ。遅くなるほどその恩恵にあずかれない。著者が若い自分にアドバイスするなら、早いうちからなるべくたくさん投資に回せと言うだろう。投資は低料金のグローバルなインデックス株式ファンドを選択するのが一番であると著者は考える。投資については別項で詳しく書いてみたい。

それでも毫鍼が大切

「 毫(ごう)鍼を受けるな、刺絡を受けよ。 」「 毫鍼は受けるな。刺絡がなければ灸を受けよ。 」で毫鍼(細い鍼に柄のついた一般的によく見る鍼)を受けることを否定してきたが、毫鍼の効果を否定しているわけではない。何度も言うように毫鍼が上手な、上手と言わなくてもそれなりに使える鍼師が...