2020年11月10日火曜日

それでも毫鍼が大切

毫(ごう)鍼を受けるな、刺絡を受けよ。」「毫鍼は受けるな。刺絡がなければ灸を受けよ。」で毫鍼(細い鍼に柄のついた一般的によく見る鍼)を受けることを否定してきたが、毫鍼の効果を否定しているわけではない。何度も言うように毫鍼が上手な、上手と言わなくてもそれなりに使える鍼師が非常に少ないからだ。下手に治療されると悪化することもある。しかし、毫鍼をうまく使うとこれほど、効果があり、応用範囲の広い鍼はない。

中国古代医学では身体を構成する物質として、気、血、水の三つがある。血は赤い液状の物質、水は赤くない液状の物質をいう。この血や水が体内を循環するには、気がなければならない。死体は血と水で構成され、気が抜けてしまっている。気があることにより死体ではなく生体となる。気が生命力の元となる、

この気に働きかけるのが毫鍼である。だから毫鍼は非常に大切な役割を担っている。刺絡や灸は血や水に働きかける力が強い。しかし気に働きかける力が少ない。血や水を動かすには気を動かす毫鍼が必要となる。血や水を動かすには気を動かさなくてはならないので、この毫鍼が基本の治療となる。

そのため様々な病気に対応していくには毫鍼が必要となる。だからりょうてんは自院ではまず毫鍼をファーストチョイスとしておすすめするのである。しかし師匠と出会うまでは毫鍼で思うような効果は出せなかった。刺絡や灸の方が効果が良かった。大方の治療家が行っているような置鍼や浅い鍼をしていては毫鍼の効果は出ない。師匠から毫鍼の使い方を学んでから、様々な症状に対応することかできるようになり、効果も早く出せるようになった。気を動かすこと、毫鍼の重要性が理解できるようになった。今のようにそれなりの毫鍼が使えるようになったのは師匠のおかげである。

うまく使えば、毫鍼は効果が高く、様々な症状に対応できる、しかし、今でも毫鍼が一番難しい鍼である。なかなかいい術者に出会うことも難しい。そのことから技術の差が出にくい刺絡や灸をしてくれる治療家をおすすめするのである。それでも毫鍼は大切な鍼である。


2020年10月27日火曜日

毫鍼は受けるな。刺絡がなければ灸を受けよ。

 「毫(ごう)鍼を受けるな、刺絡を受けよ」のところで、自然療法を受けるなら、瘀血を取る刺絡治療を受けるのが最も良いことを述べた。しかしこの刺絡治療、すべての鍼灸師が行っているわけではない。あなたの周りに刺絡を行っている治療家はいないかもしれない。また基本技術ができている治療家を探すのが難しいかもしれない。刺絡を受けることができないなら灸治療を受けるのが良い。やはり毫鍼(細い鍼に柄のついた一般的な鍼)はおすすめしない。何度も言うが、置鍼などは効かないし、上手なものを探すのはかなり難しい。「下手な毫(ごう)鍼 治療は受けてはいけない。」を参照してほしい。

毫鍼や刺絡と違い、ツボの摂り方以外、技術はそれほど治療家により左右されない。艾をもんで米粒大にして、火をつけるだけである。昔は素人でも家で行った。艾を均一の大きさ、固さにひねり、スムーズに火をつけるという作業を上手にできるかという技術の差はあるが、下手でも時間をかければ上手なものと同じ効果を出せる。瞑眩(めんげん)という好転反応以外は下手だからと言って悪化することもない

灸は日本人が好んで行ってきた。まず湿気が多く、冬は冷えやすい日本の気候に合っている。また安価で、家庭でもでき効果も高い。江戸の文献を見ると様々な内科疾患、精神疾患、慢性病を病気を灸で治している。香川修庵という江戸時代の有名な医者は、病気を治すときに3つの方法を勧めている。まずお灸、次に温泉、最後に薬である。お灸が病気を治すのにもっともよいと言っている。最近の日本人はお灸のすばらしさを忘れている。日本のお灸文化をみなすべきであると感じる。

治療家を選ぶときには全身を丁寧に行ってくれる灸師が良い。「太極治療をしているか」を尋ねるとよい。また手間をかけて艾をもんで、米粒大にしてすえてくれる治療家でなければならない。千年灸のような台座灸や棒灸、生姜の上に団子のようなお灸を行う温灸は気持ちはよいが効果は少ない。焼き切る方とほうが断然効果は良いが、熱いので我慢できない人もいる。そのようなときは効果が落ちるが、八分目で取り去る灸や紙の上にのせてすえるやり方もある。

注意としては灸は焼き切らないでも、皮膚の弱いものは赤くなったり、水膨れになることがある。掻くと可能するので、化膿しやすい人は気を付けた方が良い。服の袖や裾、首周りの皮膚とすれやすいところは特に化膿しやすい。

技術の上手下手がすくない、効果が高い、治療家が探しやすいということからお灸が最強化とも言える。ただ艾をもんで、火をつけるのは一対一の治療になり、手間がかかるので、多人数ができる置鍼を勧めてくるかもしれないが、そのような治療家は断ろう。全身を丁寧にしてくれない治療家も不可である。

2020年10月26日月曜日

毫(ごう)鍼を受けるな、刺絡を受けよ。

下手な毫鍼(ごうしん)治療を受けてはいけない」のところで述べたが、毫鍼治療は技術差が激しく、上手な治療家は本当に少ない。上手だと非常に高い効果があるが、上手でない者の治療を受けると、効果がないどころか、悪化することさえある。それに比べると刺絡治療は技術がそれ程難しくなく、効果が高い。上手な治療家を探し、当たるのは本当に難しい。そんな危険と時間の無駄をするなら、刺絡の治療家を探し、受ける方が断然おすすめである。

刺絡治療も鍼治療の一種である。毫鍼治療は柄のついた細い鍼を用いるよく目にするものなのでほとんどの方はイメージが浮かぶかもしれないが、この刺絡治療は知らない方も多いであろう。しかし鍼治療はこの刺絡治療の方が古いのである。刺絡治療に使われる鍼は三稜鍼という、形が全然異なるものである。鍼先が三つ目錐(きり)や韮(にら)葉の形をしており瞬間的に数ミリ程度浅く刺し、滞った血液を出して、血の循環を改善する。

まず技術であるが、瞬間的に浅く刺すだけなので、毫鍼のように技術の上手下手を左右する要素がほとんどないので、技術の差が治療家によりでにくい。基本技術をしっかり学び、無茶苦茶血液を出したりしなければ、治療により具合が悪くなることもない。

数ミリ程度しか刺さないので気胸という肺に鍼を刺してしまったり、神経を損傷する危険ははない。動脈を刺すのではなく、静脈、毛細血管を刺し、少量出血させるだけなので、出血多量になることもない。毫鍼よりもかなり安全な鍼だと言える。また毫鍼のように筋膜にあたった時のズーンという得気もなく、得気が苦手な方にも受けやすい。

ただ基本技術は大切である。注射針でぶっすり刺したりと荒っぽい技術をする者もいるので注意は必要である。日本刺絡学会の基礎講習を受けている治療家、もう少し上手な治療家を選びたいなら日本刺絡学会の認定を受けている治療家、もっとと望むのなら日本刺絡学会の基礎講習会で長年実技講師をしている(していた)治療家を探すと良い。それと同時に全身を丁寧に治療をしてくれることが大切である。

衛生面に気を使っている治療家に受けることも大切である。血液を扱うので血液媒介感染症には注意が必要だ。基本患者さんより治療家の方がリスクが高い。鍼のオートクレーブでの滅菌や吸い玉の洗浄、消毒をきちんとしているかをきちんと確認した方が良い。血液のついた手であちこち触っていないかなどもチェックがいる。血液が着いた手で触るだけで汚染されてしまうからだ。りょうてんは患者さんに肝炎などの血液媒介感染症がないかなどの検査を受けていただいた患者さんに限り治療をしている。

刺絡治療は難病、慢性病の原因である瘀血をとるので効果が高い。「鋒針(三稜鍼)は痼疾の病に使用する」と中国の昔の医学書である『素問』『霊枢』書かれており、慢性病・難病には欠かせない。「怪病は絡に入る」とも書かれており、難病の原因は停滞した血液(瘀血)であるということだ。ガンなどの腫瘍、椎間板へルニア、狭窄症、肝硬変など上げればきりがないが、殆どの難病は瘀血が原因である。心筋梗塞や脳血管疾患などの血管のつまりも瘀血である。捻挫、打ち身、むち打ち、骨折などでも瘀血が生じる。飲み過ぎ食べ過ぎ、特に動物食は瘀血を生む。瘀血と関わりのない方はほとんどない。瘀血をとることは病気を予防するのにも大切な要素である。それが簡単に、効果が高くできるのが刺絡治療である。効果はカッサやカッピング(吸い玉)の比ではない。

刺絡治療は安全で、技術の差が出にくく、効果が高い。それに比べ毫鍼は技術の差が非常に大きい。そのようなことから毫鍼を受けるな、刺絡を受けよと言いたいのである。だから毫鍼治療がいらないというわけはない。鍼灸の3つの治療でも述べたように、病態、体質により使い分けなくてはいけない。しかし技術の差から考えるとこの刺絡治療は一押しの治療である。普段から刺絡治療を受けていると瘀血が解消され、病気の予防にこれほど効果のある治療はない。

2020年10月24日土曜日

鍼灸の3つの治療で最もおすすめは

 以前に鍼灸には3つの治療方法があることをご紹介したが、ではこの3つの中で最もおすすめはどれかを今回はお話したい。実際には気を出す、血を出す、内を熱するの3つは患者さんの病態や体質によって変えなければならない。だからどれが最もおすすめかということは患者さんに変わる。しかしそれぞれ3つの治療技術には難易度がある。患者さんに良くても術者が下手なら効果がないどころか、悪化させることもある。技術の難易度と効果を考えておすすめをご紹介したい。

東洋医学では気の病→水の病→血の病の順により悪くなる。難病のほとんどはこの血の病である。この血の病に使う治療方法には吸い玉、カッサ、灸、刺絡などがあるが、最も効果があるのは刺絡治療である。基本的な技術ができていれば安全であり、難病の原因となる瘀血を取ることもできるので最もおすすめである。全身治療を行ってくれる治療家が良い。三稜鍼という鍼を数ミリ程度しか刺さないので安全であり、毫鍼が苦手な人も受けやすい。注意としては滅菌などの衛生面や基本的技術が出来ていない治療者がいることである。詳しくは別項で述べたい。

次におすすめは温める治療である。温める治療も様々ある。ホットパック、火鍼、様々な灸などがある。やはりツボをしっかり選ぶほうが効果は高い。火鍼は効果があるが人により好き嫌いもあり、熱のある場所に行うと悪化することもある。安全で効果があるのは灸である。焼き切るほうが効果があるが焼ききらない方法もある。千年灸のような温灸よりも、艾をひねって米粒大にしてすえる灸のほうが断然効果がある。灸は技術の差が出にくいので、安全であり効果も高い。澤田流の太極治療のように全身治療を行っている治療家がおすすめである。ただしツボ数が多過ぎ、ばらまくような灸効は果が少ない。火傷に弱く水膨れがおこり、それを掻くものは化膿することがあるので注意が必要である。

気を動かす治療は最も難しい。代表は毫鍼という鍼に柄がついた最もよく見るものである。血や水が動くのは気によるので、この毫鍼は基本の鍼である、上手な治療家にかかれば非常によく効くが、上手な治療家はほとんどいないと思ったほうが良い。よく見かける置鍼のように刺しておいておくだけでは効果がほとんどない。下手な治療家にかかれば悪化することもある。上手な治療家に出会うことが難しい。そのような意味でおすすめしないのが毫鍼である。(しかし、りょうてんの治療院では一番のおすすめは毫鍼である)詳しくは「下手な毫(ごう)鍼 治療は受けてはいけない」を参考にしてほしい。

要するに刺絡治療や灸治療を全身丁寧に行ってくれる治療家がおすすめである。もちろんカイロプラクティックや整体、マッサージの類よりも効果があるのはもちろんだ。ただし毫鍼は上手だととても効果があるが、上手な者が少ないのであまりおすすめしないのである。

2020年10月22日木曜日

下手な毫(ごう)鍼 治療は受けてはいけない。

以前3つの治療についてお話した。この中で最も難しいのが気を出す治療であるといった。この木を出す治療で使われる道具が毫鍼と言われるものだ。毫鍼というと専門用語になるので難しく聞こえるが、鍼に柄がついた最もよく見るポピュラーな鍼である。鍼治療といえばこの毫鍼を普通は思い浮かべる。鍼灸学校でもこの毫鍼を安全に刺せるように訓練する。

しかしこの毫鍼が鍼灸治療で最も難しいものである。下手な者に打ってもらうと、逆に体を悪くすることもある。養生訓の著者、貝原益軒も鍼は上手な者にしてもらわなければならないと言っているが、そのとおりである。

毫鍼は灸や瘀血を出す三稜鍼と違い、技術に様々な要素が加わる。選穴、深さ、方向、手技、留める時間等である。何れかひとつが間違っていれば効果は低くなる。下手にすれば悪くなることもある。灸や三稜鍼は決め手となる要素は少ないので、瞑眩(めんげん)という好転反応は起こっても、悪化することはほとんどない。

毫鍼でよく行う置鍼という鍼を刺したまま数十分置いておく方法がよく行われているが、鍼は動かす手技を行うことにより気が動き効果が出る。体力があり、あまり悪くない人には置鍼でも効果が出ることもあるが、体力ない人、状態が悪い人が行うと悪化することがあるので注意が必要である。なお置鍼を行うときには少ない鍼数よりそれなりの鍼数を打つ治療のほうが効果がある。

この毫鍼治療が上手な治療家はほとんどいない。効果が出ないだけならまだしも、人によっては悪化することもある。その少ない名人を探すのなら、灸をしている治療家を探すほうが安全である。しかし逆に言うと毫鍼の上手な人はかなりの効果を出せる。灸や刺絡、指圧・按摩・マッサージなどの手技療法の比ではない。りょうてんも今の師匠と会うまで毫鍼の使い方が分らなかったが、今は毫鍼の凄さが実感できる。それと同時に毫鍼の難しさも判る。りょうてんの治療院での一番のおすすめ治療はもちろん毫鍼である。ただ何度もいうが本当に毫鍼が上手な人は少なく、下手なら悪化することもある。下手かどうか判断できない素人に毫鍼を気軽におすすめできない。

2020年10月18日日曜日

鍼灸院は3つの治療を行っているかを確かめよう

 鍼灸治療を受けようと思うがどこを選んだらよいか分からないという方は多いであろう。特に技術に関しては一般の方には見分けにくい。プロでも技術を見分けことができる者は非常に少ない。素人ならなおさらである。有名だから、流行っているから、病院・鍼灸学校の中でやっているから上手であるということはほとんどない。流行っていなくても、無名であっても上手な者はいる。りょうてんが使える技術を学んだ師匠はほとんど無名である。

では技術を見分ける方法はないのだろうか。確かに難しいが、いくつかあるうちの一つを挙げてみたい。それは『鍼灸治療には3つの治療方法がある』ということを知り、それぞれ説明できるかである。東洋医学のバイブルである『霊枢』に書かれている。

黄帝がいいました。「刺に三変あると聞くが、三変とはどのようなことを言うのか。」伯高がこたえた。「營を刺す者、刺衞を刺す者、寒痺が経脈に留まるを刺す者の3つがあります。」黄帝いいました「三変を刺す者とはどのように行うのだろうか」伯高が答えた。營を刺すものは出血させます。衞を刺す者ものは気を出します.寒痺を刺す者は内を熱します」【霊枢 壽夭剛柔第六より】

このように鍼灸には気を出す治療・血を出す治療・内を熱する治療の3つをその人の体質や病態により使い分ける必要がある。この3つを知らなければ様々な病気に対応できない。このようなことを知るには『素問』『霊枢』をはじめとする古典と言われる昔の医学文献を読みまなくてはならない。そしてさらに臨床に応用できるかが鍵である。そこまでできる治療家はりょうてんの知る限り非常に少ない。特に気を出す治療を臨床応用できる治療家はほとんどいない。

それでも気・血・内熱の3つの治療の内容をしっかり話せるかどうかを確かめるだけでもその治療家の技術を磨こうとするやる気度合いを測ることはできるであろう。

2020年10月17日土曜日

鍼灸はどんな病でも適応症

 「よく○○病に鍼灸は効きますか」という質問をされるが、ナンセンスである。鍼灸に適応症はない。逆に言えばどんな疾患でも適応ということにもなる。鍼灸は生命力を高めることにより、その結果として症状が緩和される。無理やり症状を抑え込んだり、無理やり身体を働かすわけではない。ここが大きく西洋医学と違う。どこまで行ってもあなたの生命力にたよるしかない。鍼灸は生命力を高めるお手伝いをする。生命力を高めることが目的なので予防から、難病治療まで様々な場面に使える。

鍼灸は西洋医学の診断にそって治療をしない。望・聞・問・切(視診・匂いや音を聞く、問診、触診)から鍼灸・東洋医学独特の分類をし、証というものをたてる。証がたてば治療方法が決まる。西洋医学みたいに診断名はついたが治療方法はないということはない。新弾速治療である。西洋医学と視点が違うので西洋医学で効果がなかったのに、鍼灸・東洋医学で効果があったということがある。もちろんその逆もしかりである。鍼灸の効果は生命力の高さに左右される。生命力が高い人は早く効果が出るし、そうでない人はなかなか効果に時間がかかる。

鍼灸・東洋医学の適応症ていうのをみたことがあるぞという方もいるであろう。その通り西洋医学の病名がよく書かれていることがある。りょうてんが考える一番理由は、西洋医学が中心となった現在、患者さんに理解してもらうには、西洋医学の病名を書いた方が分かりやすいからである。東洋医学にも病名、症状名があるが、『瘧症・痺症・消渇』なんて書いても誰も分からない。

参考程度にWHO、NIHが推奨する疾患があるので載せておきたい。ただ何度も言ううように鍼灸・東洋医学は生命力を高めることに主眼ををおいているので、難病治療まで様々な場面に使える。予防を行いたい人、様々な疾病で困っている方、鍼灸治療をぜひ行ってほしい。

鍼の適応症、WHO → クリック

鍼の適応症、NIH → クリック

それでも毫鍼が大切

「 毫(ごう)鍼を受けるな、刺絡を受けよ。 」「 毫鍼は受けるな。刺絡がなければ灸を受けよ。 」で毫鍼(細い鍼に柄のついた一般的によく見る鍼)を受けることを否定してきたが、毫鍼の効果を否定しているわけではない。何度も言うように毫鍼が上手な、上手と言わなくてもそれなりに使える鍼師が...